2009年08月08日 06:04
トラ7のシーフの能力は明らかにチート。
GBAでシステム変更された理由も分かる。
トラ7は意欲的に色々なシステムを搭載してるけど、
実験段階のものが多く、そのせいでシステム面ではクソゲーになってる気がする。
ただ、トラ7のおかげでその後のFEの良バランスが生まれているとしたら、
必要な工程だったのかもしれない。
以下、負ける気がしないwww
GBAでシステム変更された理由も分かる。
トラ7は意欲的に色々なシステムを搭載してるけど、
実験段階のものが多く、そのせいでシステム面ではクソゲーになってる気がする。
ただ、トラ7のおかげでその後のFEの良バランスが生まれているとしたら、
必要な工程だったのかもしれない。
以下、負ける気がしないwww
レンスター騎士たちを仲間に加え、戦力を整えたリーフ軍は、
帝国に包囲されているターラ市を救うべく行軍を始める。
しかしその先には難攻不落のダンドラム要塞が待ち受けていた。
ダンドラムに入る直前のマップ。
ここの特徴は大量のアーチ(射程3~10の)の存在。
他シリーズでは空気なアーチだが、トラ7では大幅に強化されている。
なので、うかつに近付くのはかなり危険。
しかしこのマップには民家が2個あり、しかも盗賊に狙われている。
グズグズしてると壊されてしまうので、迅速に進軍する必要があるのだが…。
ぶっちゃけ無理ヽ(´ー`)ノ
実はここの盗賊、50%の可能性で移動したりしなかったりする。らしい。
毎ターン移動されると、カリンが最初から全速移動しても厳しい。
つまりほぼ運ゲー。
なので、手前の村をまずはカリンで救い、
奥は運を天に任せてできるだけ急ぐ方向で。
橋を守るアーマーは炎の剣などという良い物を持ってるので、
いよいよ脅威の成長を遂げたリフィスに盗ってきてもらう。
これは世界が変わる…
つーか、一気にトラ7がヌルゲー化してる気がするのは気のせいか?
アーチに耐えながら急いで進軍するも、結局奥の民家は助けられなかった。
仕方ないから民家を襲った盗賊が持つSドリンクだけ頂いておく。
当然武器のレイピアも奪い、今度はラーラの経験値用に囲んでおく。
その間、進軍は一時中断し、再び闘技場ターイム。
闘技場をやってて気付いたのだけど、2つの特徴があることが分かった。
ひとつは武器レベルが成長すること。
もうひとつは移動力も上がること。
上記2つはパラメータアップとは別窓で表示されるのだが、
闘技場で戦ってると、表示がされないのである。
しかし、ステータスを見るとちゃんと上がってるので、
安心して戦わせることができる。
タニアの移動力が気付いたら8になってて吹いたw
闘技場でアスベルを使うと貴重なウィンドを使わせてくれるので、
闘技場を利用して風レベルをAにすれば楽でいいんじゃないかと。
そんなこんなで、またしても闘技場に篭る。
結果、
アスベル、カリン、ロナン、ナンナ、ラーラ、フェルグス、マチュアがレベル20に。
特にカリンとナンナはクラスチェンジも終わらせてある。
うーむ、やりすぎたか…。
しかしロナンは厳しかったー。
力が全然なくて敵の装甲が貫けないからか、
闘技場側の要らぬ優しさで鋼の弓を持たされるのが痛すぎる。
体格が低いので回避も下がり、結果、攻撃を避けられなくなる負の循環発生。
マチュアは逆に闘技場側の不興を買ったのか、常に鉄の剣を持たされ、
敵の装甲を貫くには必殺を出さないとダメなことが多々あったり。
これはひどい。
アスベルも全然魔力が育たず、敵の装甲を貫けないのは同じなんだけど、
この子、必殺出しまくるからまったく問題はないのだよ。
3連続必殺とかはむしろ基本。
汚いなさすがアスベルきたない。
本編に戻ろう。
ここではみんなのアイドル、オルエンが登場する。
すぐに帰ってしまうが、急いで進軍すればアイテムを盗めたりする。らしい。
一応頑張ってみたものの、マップ中央に居座るアーマー部隊が厄介で、
しかもオルエンたちはその辺りに来た時点で引き返してしまった。早ぇー。
まぁ、無理するものでもないので放置でいいだろう。
闘技場が済んだら進軍再開。
その間にアーチの弾減らしは済ませてあるので、さっさと攻略してしまおう。
アーマーたちは橋を守っているのか、まったく攻撃してこない。
なので、リフィスで全員の武器を奪ってみる。
うわ-、マジでこれは反則級に便利だなー。
シーフの使用は制限した方が楽しめるんじゃなかろーか。
武器を失くした敵は無条件で捕獲できるので、どうせレベルもカンストしてるし、
捕獲→解放で処理していく。
その後もリフィスで盗む→捕獲(もしくは敵が逃げ出す)で進行。
ボスは近接武器と間接武器を持つタイプだったので、
アスベルを救出リレーで安全に処理。
実はコイツから奪ったナイトプルフを使ってカリンをクラスチェンジさせ、
再び闘技場に戻っていたりする。
ボスを倒して10章クリアー。
闘技場のおかげで恐ろしく時間はかかったが、
リフィスのチート能力のおかげで違うゲームになってしまった。
味方のレベルも主要ユニットは全員カンストしてるし、
あとはクラスチェンジさせるだけ。
これは…どうなんだろう?
私のFEプレイとしては、ノーリセットである以外実に普通の遊び方なのだけど、
ここまで育ててしまうと全然詰む気がしない。
特にリフィスが便利すぎる。
リフィスは普通に戦闘力もあるので、特攻させてもほぼ死ぬ心配はない。
クラスチェンジしたユニットは能力カンストばかりだし、
これはトラ7の厳しさを楽しむことを放棄してるような気もするなー。
それともカンスト者が多数いても、今後に厳しい場面があったりするのかしら?
せめて闘技場は縛るべきだったか…。
でも、それだと書の受け渡しが面倒になるし、
リフィスがいるから結局変わらないんだよね。
経験値を稼ぐ手間が変わるだけのような気がする。
まぁ、せっかく育てたものを無にするのも惜しい。
とりあえず今回はこのまま進めてしまおう。
結果、無双になったとしても、それはそれでFEらしいんじゃないかね。
トラ7の本当の恐ろしさはこれからだ!(多分)
帝国に包囲されているターラ市を救うべく行軍を始める。
しかしその先には難攻不落のダンドラム要塞が待ち受けていた。
ダンドラムに入る直前のマップ。
ここの特徴は大量のアーチ(射程3~10の)の存在。
他シリーズでは空気なアーチだが、トラ7では大幅に強化されている。
なので、うかつに近付くのはかなり危険。
しかしこのマップには民家が2個あり、しかも盗賊に狙われている。
グズグズしてると壊されてしまうので、迅速に進軍する必要があるのだが…。
ぶっちゃけ無理ヽ(´ー`)ノ
実はここの盗賊、50%の可能性で移動したりしなかったりする。らしい。
毎ターン移動されると、カリンが最初から全速移動しても厳しい。
つまりほぼ運ゲー。
なので、手前の村をまずはカリンで救い、
奥は運を天に任せてできるだけ急ぐ方向で。
橋を守るアーマーは炎の剣などという良い物を持ってるので、
いよいよ脅威の成長を遂げたリフィスに盗ってきてもらう。
これは世界が変わる…
つーか、一気にトラ7がヌルゲー化してる気がするのは気のせいか?
アーチに耐えながら急いで進軍するも、結局奥の民家は助けられなかった。
仕方ないから民家を襲った盗賊が持つSドリンクだけ頂いておく。
当然武器のレイピアも奪い、今度はラーラの経験値用に囲んでおく。
その間、進軍は一時中断し、再び闘技場ターイム。
闘技場をやってて気付いたのだけど、2つの特徴があることが分かった。
ひとつは武器レベルが成長すること。
もうひとつは移動力も上がること。
上記2つはパラメータアップとは別窓で表示されるのだが、
闘技場で戦ってると、表示がされないのである。
しかし、ステータスを見るとちゃんと上がってるので、
安心して戦わせることができる。
タニアの移動力が気付いたら8になってて吹いたw
闘技場でアスベルを使うと貴重なウィンドを使わせてくれるので、
闘技場を利用して風レベルをAにすれば楽でいいんじゃないかと。
そんなこんなで、またしても闘技場に篭る。
結果、
アスベル、カリン、ロナン、ナンナ、ラーラ、フェルグス、マチュアがレベル20に。
特にカリンとナンナはクラスチェンジも終わらせてある。
うーむ、やりすぎたか…。
しかしロナンは厳しかったー。
力が全然なくて敵の装甲が貫けないからか、
闘技場側の要らぬ優しさで鋼の弓を持たされるのが痛すぎる。
体格が低いので回避も下がり、結果、攻撃を避けられなくなる負の循環発生。
マチュアは逆に闘技場側の不興を買ったのか、常に鉄の剣を持たされ、
敵の装甲を貫くには必殺を出さないとダメなことが多々あったり。
これはひどい。
アスベルも全然魔力が育たず、敵の装甲を貫けないのは同じなんだけど、
この子、必殺出しまくるからまったく問題はないのだよ。
3連続必殺とかはむしろ基本。
汚いなさすがアスベルきたない。
本編に戻ろう。
ここではみんなのアイドル、オルエンが登場する。
すぐに帰ってしまうが、急いで進軍すればアイテムを盗めたりする。らしい。
一応頑張ってみたものの、マップ中央に居座るアーマー部隊が厄介で、
しかもオルエンたちはその辺りに来た時点で引き返してしまった。早ぇー。
まぁ、無理するものでもないので放置でいいだろう。
闘技場が済んだら進軍再開。
その間にアーチの弾減らしは済ませてあるので、さっさと攻略してしまおう。
アーマーたちは橋を守っているのか、まったく攻撃してこない。
なので、リフィスで全員の武器を奪ってみる。
うわ-、マジでこれは反則級に便利だなー。
シーフの使用は制限した方が楽しめるんじゃなかろーか。
武器を失くした敵は無条件で捕獲できるので、どうせレベルもカンストしてるし、
捕獲→解放で処理していく。
その後もリフィスで盗む→捕獲(もしくは敵が逃げ出す)で進行。
ボスは近接武器と間接武器を持つタイプだったので、
アスベルを救出リレーで安全に処理。
実はコイツから奪ったナイトプルフを使ってカリンをクラスチェンジさせ、
再び闘技場に戻っていたりする。
ボスを倒して10章クリアー。
闘技場のおかげで恐ろしく時間はかかったが、
リフィスのチート能力のおかげで違うゲームになってしまった。
味方のレベルも主要ユニットは全員カンストしてるし、
あとはクラスチェンジさせるだけ。
これは…どうなんだろう?
私のFEプレイとしては、ノーリセットである以外実に普通の遊び方なのだけど、
ここまで育ててしまうと全然詰む気がしない。
特にリフィスが便利すぎる。
リフィスは普通に戦闘力もあるので、特攻させてもほぼ死ぬ心配はない。
クラスチェンジしたユニットは能力カンストばかりだし、
これはトラ7の厳しさを楽しむことを放棄してるような気もするなー。
それともカンスト者が多数いても、今後に厳しい場面があったりするのかしら?
せめて闘技場は縛るべきだったか…。
でも、それだと書の受け渡しが面倒になるし、
リフィスがいるから結局変わらないんだよね。
経験値を稼ぐ手間が変わるだけのような気がする。
まぁ、せっかく育てたものを無にするのも惜しい。
とりあえず今回はこのまま進めてしまおう。
結果、無双になったとしても、それはそれでFEらしいんじゃないかね。
トラ7の本当の恐ろしさはこれからだ!(多分)
- 関連記事
-
- トラキア776やってみた 11章~11章外伝
- トラキア776やってみた 10章
- トラキア776やってみた 9章
コメント
yama | URL | CkE0KsJQ
Re: トラキア776やってみた 10章
本当の恐ろしさはこれからです(*ノ∀`)ノ
軍師様と兄上の恐ろしさを味わってください…
確かに776で色々やったおかげでGBA版以降は丁度いいバランスになってますね。
聖戦も攻撃後の再移動が便利すぎて相手に使われると倒せなくても退かれるのでやっつけ(ていないのに)負けてしまったりとか。GBA以降は攻撃後の再移動が無くなって助かった…
GCは個人スキル復活のおかげでまた微妙なのがありますけどね…天空とかチートもいいとこd
( 2009年08月09日 12:24 [編集] )
岳る | URL | -
Re: トラキア776やってみた 10章
>yamaさん
聖戦はFEとしては特殊なタイプだったから、あれに関してだけ言えば攻撃後再移動がないと逆にダメだったんじゃないかと。
あれほど騎馬に意味があったシリーズは他にない。
GC以降は全然知らないんだよねぇ…興味はあるのだけど。
アイク無双という話だけは聞いたことがあるw
( 2009年08月09日 15:47 [編集] )
コメントの投稿